平田– Author –
新米税理士です。お客様に役立つ会計・税務情報をお届けできるよう、日々AIやITを活用しながら業務に励んでいます。
-
2027年蛍光灯問題での蛍光灯の仕訳について考えてみる
環境省や経済産業省からの発表どおり、一般照明用の蛍光ランプは2027年末で製造・輸出入が廃止される予定です。これに伴い、オフィスや店舗でもLED照明への切替が避けられません。 蛍光灯の交換費用が20万円未満であれば、(いわゆる形式基準により)原則... -
インボイス制度のチェックシート項目をふりかえる(その1)
現行のインボイス制度では、令和8年(2026年)9月30日までは消費税の2割特例(課税売上に係る消費税額の2割を納税)を使えます。しかし、令和8年10月1日以降は、免税事業者からの仕入に対する仕入税額控除の経過措置が“5割”(いわゆる5割特例)へ移行し、... -
税理士ドットコム回答ランキング「8位」に!
税理士ドットコムでの回答を毎日1件ずつ積み重ね、2025年9月8日時点でランキング8位に入りました。順位を維持するのは大変ですが、10位以内を維持できるよう頑張りたいと思います。 この税理士ドットコムでの回答は無料で行っており、税理士側のメリットは... -
ワークライフバランス型の商売ってなに?副業スタイルから学ぶ「自由な働き方」
今回は、先週受講した愛媛大学・山口先生の研修をもとに、「ワークライフバランス型の商売」について考えたことをまとめます。 ワークライフバランス型の商売とは? 「ワークライフバランス型の商売」とは、本業(生活のために稼ぐ仕事)とは別に行う事業... -
みんなの税理士相談所の紹介ページに載りました!
みんなの税理士相談所で紹介してもらえることになりました! ホームページで書いていることと変わりませんがよかったら確認を。 みんなの税理士相談所: https://minnano-zeirishi.jp/advisers/119759/ -
freeeの借入金管理アプリを使った感想
今回、日本政策金融公庫からの借入に伴い、freeeの「借入金管理アプリ」を利用して返済データの登録を行いました。実際に操作してみて分かったのは、手動入力よりもCSVで取り込む方が効率的かつ確実であるということです。以下では、その手順と注意点を整... -
なぜ当事務所は freee を使用しているのか
なぜ当事務所は freee を使用しているのか 当事務所では会計ソフトとして freee を採用しています。理由は以下のように、業務を効率化する機能が標準で揃っており、お客様との情報共有や処理のスピードを大幅に向上できるからです。 自動登録ルールによる... -
本日開業!
本日、税理士事務所を開業しました!ホームページはまだ作成途中ですが、少しずつ形にしていきますので、あたたかく見守っていただければ嬉しいです。 当面はfreee会計を中心にお仕事を進めていく予定ですが、状況によっては柔軟に方針を変えるかもしれま...
1